2023/05/27
ミャンマーの文化について。日本とはどのように違う?【宗教、結婚等】

どうもこんにちは、海外婚活相談所アイエムシーです。
あなたはミャンマーの国自体やミャンマーの人たちに興味があってこの記事にたどり着いたんだと思いますが、
今回はそんな「ミャンマーの文化」についてお話ししていきます。
ミャンマーは同じアジアですが、日本と比べるとやはり多くの文化の違いがあります。
その違いを知っておくだけでもかなり視野が広がると思いますので、ぜひ読み進めていただければ幸いです。
目次
ミャンマーと日本の主な文化の違い
ミャンマーと日本を比べてみるとさまざまな文化の違いがありますが、主なものとしては以下のようなものがあります。
・宗教
・日々のルールが緩い
・あいさつの習慣がない
・姓が無い
一つずつわかりやすく解説していきます。
宗教について
まず宗教についてお話ししていくと、ミャンマーは仏教の国です。
仏教には密教、大乗仏教、上座部仏教など様々なものがありますが、ミャンマーは上座部仏教がメインに信仰されている国です。
日本などで信仰されている大乗仏教はどちらかと言うと大衆向けという感じで、戒律も厳しくありません。
それに比べ上座部仏教は戒律が厳しめで、タブーとされていることも多くあります。
例えば頭には精霊が宿ると信じられており、人の頭を撫でるとトラブルの原因になるので、子供と接する時などは特に注意が必要です。
またミャンマーの人たちは朝晩に日常的にお祈りをします。それも日本ではあまり見かけない文化ですよね。
仏教と一口に言っても種類によって考え方や戒律も変わってくるので、そういうことを調べるのもミャンマーをはじめ外国について理解する上で面白いと思います。
日々のルールが緩い
日本は電車は時間に正確で、数分遅れただけで謝罪のアナウンスが流れるほどですが、ミャンマーの人たちは時間やルールなどにあまり縛られない生活を送っています。
また日本ではお店で並ぶなどは一般常識として誰もが自然とやりますが、ミャンマーの人はお店で並ばないといったことは日常茶飯事です。
もちろん人によってはルールごとに厳格な人もいますが、全体的にはどこか緩い雰囲気を持った人が多いですね。
あいさつの習慣がない
日本ではどこに行っても挨拶をするのは当たり前ですよね。
朝近所の人に会ったり職場に出勤したら「おはようございます」と言い、仕事が終わって退勤する時は「お疲れ様でした」とあいさつをして会社を出たり。
挨拶からコミュニケーションが始まる、といった文化がありますよね。
一方でミャンマーでは、そのようなあいさつを言う習慣自体がありません。
あいさつをせずに朝に人と会うし、職場にも行きます。
なので何も知らずにミャンマーに行くと、「なんでこの人たちはあいさつをしないんだ・・・?」とかなり面を食らったり、不快に感じてしまうかもしれません。
ただそれはそのミャンマーの人が失礼なのではなく、あいさつをする文化がそもそも無いということは知っておきたいですね。
また日本は時間ごとにあいさつが変わりますよね。朝はおはようございます、お昼はこんにちは、夕方以降はこんばんは、といった具合に。
ミャンマーはあいさつはしないとお話ししましたが、公的な場などにおいてはあいさつをすることがあります。
ですがそのときに、どの時間でも共通して「ミンガラーバー」という言葉が使われます。
朝、午後、夜、いつあいさつをする場合も「ミンガラーバー」と言えばあいさつとして成立します。
ミャンマーに行く際は「ミンガラーバー」と言う言葉を覚えておくと、色々と便利だと思いますね。
姓が無い
ミャンマーの人たちには姓がありません。
全て合わせて「その人の名前」なんですね。
例えばアウン・サン・スー・チーさんを例に出すと、「アウン・サン・スー・チー」全て合わせて名前なんです。
日本では「スーチーさん」みたいに略して名前を呼ばれがちですが、それは失礼に当たるので注意が必要です。
フルネームで呼び合うのが基本、と覚えておくと安心です。
ただ仲が良くなると話は別で、毎回フルネームだとお互いに名前を呼びづらくなってしまいますよね。
日本人同士であだ名で呼び合うように、ミャンマー人同士も名前を略して呼び合うことがあるようです。
このように、日本と比べるとかなり違う文化を持っているのがわかると思います。
日本での常識のままミャンマー人と接すると不快に思われてしまう、逆に不快に感じてしまうこともあるので、ミャンマーに行く際やミャンマーの人と接する時は文化について勉強するということも大切です。
ミャンマー人と結婚する場合
そんなミャンマーの人たちですが、結婚した場合は日本人とはどんな違いがあるのでしょうか。
ここからはミャンマー人と国際結婚をする際のポイントについてお話ししていきます。
ここでは「日本人男性とミャンマー人女性」が結婚する前提でお話ししていきますが、興味のある方はぜひ参考にしていただければ幸いです。
アイエムシーでは以前在日ミャンマー女性との交流パーティーを開催しましたが、ミャンマー女性にはどんな人がいるのか参考になると思いますので、その様子を書いた記事もそちらもぜひ読んでみてください。
家族への仕送り
ミャンマー女性と結婚する場合、相手女性の家族へ仕送りをする必要があります。
どの女性と結婚してもまず仕送りはすることになる、ということは覚えておいていただきたいと思います。
特に日本人男性と結婚したいと考えるミャンマー人女性は、より多くの金額を仕送りできるようにという目的があることも多いです。
ミャンマー人に比べると日本人は収入が高く豊かな場合が多いですからね。
ミャンマーの平均年収は12万円ほどで、日本から仕送りできれば家族もかなり豊かな生活を送れるようになります。
仕送りと聞くと「まとまった金額を上げ続けないとダメなのか」と感じてしまわれるかもしれませんが、物価の違いがあるのでそこまで多くの仕送りをする必要はないので安心してください。
相場は大体「月3万円」となっています。
女性は働きたがる
ミャンマーは男性よりも女性の方が仕事をしたがる傾向があります。
これはミャンマーに限らず東南アジアに共通する空気感のようなもので、男性はあまり働きたがらず、女性の方がしっかりものであることが多いです。
もちろん人にもよりますが、働きたがる女性の方が多い、ということをもし国際結婚にご興味ある場合は事前に理解しておかれることをおすすめします。
結婚後は家庭に入って欲しい、と考えている方はあらかじめ相談しておかないと結婚した後で、「こんなはずじゃなかったのに・・・」と後悔することにつながってしまいますからね。
女性が働きたがることには良いこともあり、仕送りのお金を女性も賄ってくれることもあります。
月3万円と言えど、毎月発生する固定費になるのでやはり負担も大きくなってきますからね。
結婚相手の女性にも負担してもらうことができれば、問題なく仕送り費用を捻出できるようになり、結婚生活も円満に過ごせると思います。
他にも料理など生活に関わってくることもありますが、以上の2つは特に結婚する前に理解しておいた方が良いことになります。
ミャンマーの文化まとめ
今回ミャンマーの文化についてお話ししてきました。
同じアジアといえど、やはり多くの文化が違います。日本では当たり前のことが当たり前でなかったり、国が違うだけで生活様式も全く変わります。
その中でミャンマー人女性との国際結婚に興味がある方もいらっしゃるかもしれませんが、そのような違いを理解する必要がまずはありますね。
その上で「結婚生活は問題なく送れそうか?」ということをあらかじめ考えておくのも、結婚をうまくいかせるには大切になってきます。
アイエムシーではミャンマー女性をはじめとした東南アジア女性とのご結婚をサポートしています。
少しでも国際結婚に興味がある、という方はぜひお気軽にこの記事末尾の「アイエムシー公式LINE」よりお問い合わせください。
国際結婚に関するお問い合わせはアイエムシー公式LINEへ
アイエムシーでは、東南アジア女性とのお見合いのセッティングや、現地に赴いてのツアーなどを開催しています。
現地女性、在日女性どちらのお見合いも可能となっているので、ご興味がある方はまずはぜひ「アイエムシー公式LINE」の方を友達追加してください。
新規女性の登録情報、個別でのお問い合わせやご相談もそちらで承っておりますので、ぜひお気軽にご登録ください。
↑アイエムシー公式LINEに登録するには上の画像をタップしてください(タップするとLINEアプリが起動します)
関連記事 - Related Posts -
-
2021/09/15
-
ミャンマー人の性格について。どんな人が多い?
-
2023/10/23
-
美人と結婚できれば本当に勝ち組になれる?美人な女性と結婚できる方法は
-
2023/01/23
-
農家の男性が婚活を成功させるにはどうすれば良い?そもそも地方でも可能か
-
2022/11/18
-
孤独を感じ始めた独身の男性が結婚できない原因と、結婚するための方法は?
最新記事 - New Posts -
-
2023/11/23
-
20歳差、お見合いから1ヶ月半で婚姻届提出【ご成婚カップルインタビュー3】
-
2023/11/17
-
国際結婚における文化の違いが不安で興味はあるけど一歩踏み出せない方へ
-
2023/10/23
-
美人と結婚できれば本当に勝ち組になれる?美人な女性と結婚できる方法は
-
2023/10/17
-
バツ2の男性が恋愛、そして再婚するためにするべきこととは?